※アフィリエイト広告を利用しています

危険物取扱者

危険物の類ごとの性質をわかりやすく解説

危険物

前回、消防法における危険物とはどういう物品なのか、解説しました。
危険物とは?【消防法】

消防法における危険物は1類から6類に分かれるんでしたね。
今回の記事では危険物の類ごとの性質をわかりやすく解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




危険物の類ごとの性質

類ごとの性質

危険物は6つに分類されています。

以下の性質による分類はめちゃくちゃ重要です。絶対暗記です。

第1類:酸化性で固体
第2類:可燃性で固体
第3類:自然発火性物質と禁水性物質で固体か液体
第4類:引火性で液体
第5類:自己反応性で固体か液体
第6類:酸化性で液体

です。

上記第1類から第6類の間で第3類と第5類は液体と固体の両方が当てはまります。
逆に第1類の酸化性の固体には絶対に液体は存在しません。固体のみです。
第2類は固体のみです。
第4類は液体のみです。
第6類は液体のみです。

それから第1類と第6類を比較してみましょう。

第1類は酸化性で固体で、第6類は酸化性で液体です。
つまり同じ酸化性だけど第1類は固体で第6類は液体です。

そして第1類と酸化性の固体と第6類の酸化性の液体は自分自身は燃えません
なので、たとえば問題文に『第1類は燃える固体である』と書いてあったら×ですからね。
第1類と第6類は燃えませんよ。

ではこの問題はどうですか?

第6類の危険物は引火性の固体である

生徒
生徒
第6類は燃えないから×かな!?
先生
先生
確かに×なんだけど、第6類は酸化性だから×なんだよ。
こんな感じで試験では細かいところを聞いてくるから
正確に暗記してね。

話を元に戻しますと、
第1類と第6類は自分自身は燃えません。

自分自身は燃えないものの、ほかの物質を燃焼させやすくするんです。
ここが他の類と違う性質になります。

ここまで概論っぽく危険物の類ごとの性質について解説しました。
以下、各類ごとの性質について説明していきますね。

スポンサードリンク




危険物第1類の性質

危険物第1類の性質

第1類は酸化性の固体でしたね。
性質として第1類は全部固体です。
そして自分自身は燃えませんが、他の物質を強く酸化させて燃えやすくします。

酸化性というのは熱や衝撃、摩擦があると酸素を出して
他の物質が燃えるのを助ける作用がある
んです。

火って酸素で燃えますからね。

ですので、可燃物と第1類の危険物を混ぜたあと、
ゴリゴリ摩擦があったり、熱があったり、
ドーンという衝撃があったりすると分解してものすごい勢いで燃えます。
最悪、爆発してしまいます。

比重は1より大きい

それから第1類の場合、比重は1より大きいです。
1より大きいということは水に沈むってことです。

加熱

それから先ほども言いましたが酸化性なので、
熱を加えたり、衝撃があったり摩擦などに弱いです。
熱や衝撃や摩擦で分解し酸素を放出し他の物質を燃えやすくする性質があります。

そんなこともあって、可燃性の物質とくっつけたり
混ぜたりしたら燃える可能性が高いですし、最悪爆発の可能性もあるので
要注意です。

たとえば、鉄。
鉄って燃えるイメージがありませんね。

でも、瓶の中に鉄を入れて酸素に触れやすくした状態で
燃やすと、爆発するように燃えます。

それから第1類の危険物は白色か無色です。

スポンサードリンク




危険物第2類の性質

第2類可燃性固体

第2類は可燃性の固体でしたね。

先生
先生
じゃ、問題。
「第2類は可燃性の液体である」
〇か×かどっち?
生徒
生徒
えーっと、第2類は固体しかないから、
×かな!?
先生
先生
正解!
乙種の試験だとこういう問題が
よく出題されるから
第1類から第6類までの性質は
しっかり暗記してね!

たとえば固形のアルコール。

固形アルコールも可燃性の固体に該当します。
20℃くらいの私たちがちょっと寒いと感じるくらいの温度でも
可燃性の蒸気を発生します。

それくらい第2類に該当するものは低い温度でも引火の危険性があるから
注意が必要というわけですね。
それから燃焼速度も速いです。
ですから、いったん火がつくと消火するのが大変になります。

それから第2類のその他の性質ですが、
酸化されやすいです。
酸化されやすい=燃えやすいと覚えてください。

ということは第1類は酸化剤ですから、第1類+第2類が混ざると激しく燃えたり
爆発する危険性があるということです。
最大限の注意が必要です。

スポンサードリンク




危険物第3類の性質

第3類は自然発火か禁水性の固体か液体でしたね。

自然発火というのは空気にさらされるだけで自然に火がついてしまう物質です。
黄リン(自然発火性だけど、禁水性ではない)などが該当します。
こういったものは水に反応しないなら、水の中で保管します。

禁水性は水をかけるだけで火がついてしまう物質です。
ナトリウム(禁水性であり自然発火性でもある)などがあります。
ナトリウムは水にかけると反応するし、空気に触れても発火するので
石油の中に入れるなどして保管します。

先生
先生
じゃ、ここで問題。ナトリウムが燃えた場合、
水をかけて消火活動をしてもいい?
生徒
生徒
燃えたら水で消すのは基本ですよね!?
先生
先生
ダメだよ!
ナトリウムは禁水性だから、
水をかけたらさらに燃えちゃうよ!

こういった禁水性のものはもし火がついてしまったら、
炭酸水素塩類等を用いた粉末消火という方法で火を消します。

第3類に該当するものはたいてい禁水性、自然発火性両方を持っていますが、
たとえば黄リンは自然発火性ですけど、禁水性ではありません
あとリチウムは自然発火しないけど禁水性です。

こういう例外的なところは試験で狙われやすいので覚えておきましょう。

スポンサードリンク




危険物第4類の性質

危険物第4類

第4類は全部引火性の液体です。
引火性の液体=油です。

ガソリンとか石油とかが該当します。
で、第4類はさらに7種類に分かれます。

より低い温度で発火する特殊引火物や
250℃以上でないと発火しない動植物油類など7種類あります。

第4類は蒸発した場合の比重は空気より重いという性質があります。
空気より重いということは、蒸発しても空気中をさまよって他の所に行きません。
低いところにたまってしまいます。

タバコの火の不始末

ということは、部屋の中で第4類の物質を置いておいて
どんどん蒸発して行った場合、どんどん部屋の床付近にたまってしまうわけです。

そんな状態で寝そべりながらタバコ吸ったら引火して火事を起こしてしまう危険性があるわけですね。

それから水に溶けない第4類は電気を通しません。
そのため静電気がたまりやすいです。

生徒
生徒
どうして電気を通さないと
静電気が発生しやすくなるんですか?
先生
先生
電気が通れば、そこから電気が他に行ってしまうよね。
でも電気を通さないのなら、そこに電気がたまるでしょ。
だから静電気(静止した電気)がたまるってことだよ。

ですので、たとえばガソリンスタンドで、ガソリンを
ホースの中を通して車のタンクに入れますね。

もちろんガソリンスタンドだったら、危険物乙4種の人がいますし
安全対策をとっているので、安全性はばっちりでしょう。

でも、もし一般家庭でホースにガソリンを入れて
通したとしたら・・・
そこに静電気がたまります。

もしそこに静電気の火花が飛び散ると
ガソリンの蒸気と反応し爆発することがあります。

なので、そうならないようにするためにアースを利用するとか
なるべくゆっくりガソリンを流して静電気が発生しないようにするなどの
対策が必要になります。

危険物第5類の性質

第5類の性質

第5類は自己反応性物質でした。
自己反応性物質はすごく危険です。
酸素を含んでいる物質なので、酸素がなくても燃えます。

もし一度燃えてしまったらそう簡単に止まりません。
最悪、全焼するまで待つしかないって場合もあります。

自己反応性物質は酸素を含んでいるので、
一度燃えると、勢い良く燃えてします。
場合によっては爆発してしまうことだってあります。

ですので、自己反応性物質を取り扱う工場で火災が起きた場合には
できるだけ早く避難するしかないでしょう。

それから第5類の物質は比重が1より大きいので
水に沈みます。

危険物第6類の性質

第6類

第6類は酸化性の液体でしたね。
過酸化水素、過塩素酸、硝酸などが該当します。
すべて液体で自分自身は不燃物です。

不燃物=自分自身は燃焼しない
ということです。

不燃物ですけど、酸化性ですから酸素を分離して
引火性の物質を燃やす性質が第6類にはあります。

比重は1より大きいものがほとんどです。

以上で解説を終わります。

危険物とは?【消防法】

スポンサードリンク