※アフィリエイト広告を利用しています

化学

質量パーセント濃度の覚え方

質量パーセント濃度 覚え方

化学で大学受験する方だと

覚えておかないといけない濃度として

・質量パーセント濃度(質量%濃度)
・モル濃度
・質量モル濃度

という3つがあります。

この3つの濃度は化学で大学受験するなら暗記はマストです。

今回の記事では質量パーセント濃度の覚え方について解説していきます。

獣医師免許証

私は獣医師です。
当然、過去、獣医学部を受験して合格していますが理科は化学受験です。

とにかく受験は一気に覚えるより、
毎日少しずつ暗記していった方が効率がいいです。
一気に覚えようとしても集中力が続かないと思います。
毎日コツコツ覚えていきながら復習していった方が記憶が定着しやすいです。

では今日は質量パーセント濃度を覚えていきましょう。

スポンサードリンク




質量パーセント濃度を覚えるための工夫

濃度の計算が苦手な人って多いです。
どういうことを表すことなのか意味を理解して
公式を覚えていきましょう。

質量パーセント濃度を覚えるときに重要なのは
単純な暗記に頼らないということです。
単純な暗記だと試験会場で目の前で「ゴホゴホ」咳している人にイライラしたりした瞬間に
頭が真っ白になり、忘れてしまう可能性があります。

そうならないために、どういう意味合いで
質量パーセント濃度の公式が出来上がっているのか?
成り立ちを理解するようにしていきましょう。

質量パーセント濃度はいったい何を表現している濃度なのでしょう?
溶液ということでいうと、、、

質量パーセント濃度とは

溶液全体の質量(グラム、あるいはミリグラム)に対する
溶質の質量(グラム、あるいはミリグラム)の割合のこと

です。

溶液全体の質量に対してどれくらいの割合を溶質の質量を占めているのか?
ということを表すのが質量パーセント濃度(質量%濃度)といいます。

ちなみに溶液とか溶質の意味が分からない方はこちらをご覧ください。
溶媒・溶質・溶液の違いをわかりやすく例を挙げて解説

だから全体の重量に対して
溶質だけの重量でどれくらいの程度占めているのか?
というのが質量パーセント濃度といいます。

だから

定義式としては

$\frac{溶質(g)}{溶液(g)} $

となるのですが、でてくる答えは『0.02』みたいな
ものすごく小さい値になってしまいます。
となると見にくいですよね。

だからある程度見やすい数字にしようということで
100(%)を掛け算し、数字を大きく見せる工夫
をしているのです。

質量パーセント濃度の公式として

$\frac{溶質(g)}{溶液(g)} $$×100 $(%)

となります。

ここで一つ知っておいて欲しいことがあります。
少し細かいことをいうと実は溶液のグラムと溶質のグラムって
表している先が違います。
本当は溶液のグラムと溶質のグラムは表している先が違うので
消すことができないという話があります。

ただ化学受験をする方にとってはどうでもいい話です。
結果だけを覚えておきましょう。

質量パーセント濃度が意味することは

溶液100グラム拾ってくるとその中に
溶質が何グラムウロウロしているかがわかる
⇒溶液100グラム中の溶質のグラムを表している

ということです。

たとえば問題文の中に5%の食塩水って書いてあったら
食塩水100グラム拾ってきたら食塩が5グラム溶けていると
気づけるようになりましょう。

質量パーセント濃度は溶液100グラム中の溶質のグラムを表しているということです。
これは今後の勉強に役立つはずです。
記憶しておいてください。
溶液、溶媒、溶質の違いがわからない方はこちらの記事をご覧ください。
溶媒・溶質・溶液の違いをわかりやすく例を挙げて解説

さらに別の角度から解説しますね。
溶液全体の重量に対して溶質の重量の割合がどれだけか?で
小さい数字になるので×100(%)した方が見やすいので、100倍して
質量パーセント濃度を作っているのです。

だから溶質(g)を溶液(g)で割るからg÷gで単位がなくなります。
さらに100%と%をかけるから質量パーセント濃度の単位は%となります。
こういったところも理解していたほうが覚えやすいですよね。

では式を変形してみましょうか。
たとえば溶質の質量を計算しなさい見たいな問題が出題されたとしましょう。
その場合、溶質の質量だけを左辺に残してみましょう。
溶質(g)=溶液(g)×$\frac{質量パーセント濃度(%)}{100} $
という式に変形することも可能です。

パーセントって濃度計算だけで使われるものではありませんね。
消費税の計算だって10%とか8%とパーセントが出てきます。

たとえば、2000円の本がありました。
この本が10%割引セールしていたとしましょう。
この場合、いくら割り引いてくれるのでしょう?

これってさっきの質量パーセント濃度と同じ理屈で計算できますよ。

2000円の10%っていくらですか?
2000×$\frac{10(%)}{100} $
ですよね。

よって200円だとわかりますね。

こんな感じで実社会でも%は使いますからね。

溶質というのは全体(溶液)の一部分ですね。
だから溶液全体のものに$\frac{%}{100} $をかけ算すれば計算できます。
これが質量パーセント濃度です。

ここまで式の成り立ちが理解できたら
私独自で考えた質量パーセント濃度の覚え方で
覚えていきましょう。

スポンサードリンク




質量パーセント濃度の覚え方(筆者独自の考え方)

質量パーセント濃度の公式は

$\frac{溶質(g)}{溶液(g)} $$×100 $

でしたね。

たとえば、溶質って食塩です。
溶液って食塩水です。
食塩という溶質を水という溶媒に溶かしてできたのが食塩水という溶液です。
溶媒・溶質・溶液の違いをわかりやすく例を挙げて解説

ここまでの内容は上記リンク先で理解してくださいね。

ということは以下の図をご覧ください。

食塩水

食塩を水に入れている図です。
食塩という溶質は上にあり、できあがる食塩水は下にありますよね。

そこでもう一度、公式をご覧ください。

質量パーセント濃度の公式は

$\frac{溶質(g)}{溶液(g)} $$×100 $

図をみると食塩(溶質)が分子(上)に食塩水(溶液)が分母(下)にありますよ。
重力って下に働く力ですから、溶質(塩)が水の位置より下にあったら
混ぜられませんよね。

だから溶質(塩)は分子(上)にあるわけです。
できあがる食塩水は当然、混ぜる塩よりも下の位置にあるはずです。
だから溶液(食塩水)は分母(下)にあります。

ただこの式だと計算結果が0.01とか小さい値になるから100をかけるんだと覚えましょう。
これで質量パーセント濃度の式を覚えられるはずです。

この1つの式だけ覚えておけば
あとは式変形をすれば溶質のグラム数であったり、溶液のグラム数を求めることができますよ。

スポンサードリンク




質量パーセント濃度の覚えたら実際に問題を解いてみよう!

質量パーセント濃度を使う問題

30%の食塩水が100gあります。では塩は何gですか?

食塩水(溶液)が100gですね。
ということは、
100×$\frac{30}{100} $=30(g)ということです。

スポンサードリンク




質量パーセント濃度の求め方(一般的な方法)

問題

尿素($CO(NH_2)_2 $)3.0グラムを水197グラムに溶かした
水溶液の質量パーセント濃度を求めよ

この問題は有効数字2桁で答えること
原子量はH=1.0、C=12、N=14、O=16とする

質量パーセント濃度はよく使います。
なので、絶対に覚えておきましょう。

質量パーセント濃度については小学校中学校くらいからそれなりに
聞いたことがあるかなと思います。
食塩水の濃度みたいな形でよく出てきますね。

この質量パーセント濃度の定義を覚えておいてください。
分数式になります。

質量パーセント濃度の公式は

$\frac{溶質(g)}{溶液(g)} $$×100 $

ですね。

溶液(g)分の溶質(g)×100になります。
例えば食塩水(g)分の食塩(g)×100みたいな感じです。

溶液というのは溶媒と溶質からできていますから
溶質と溶媒を足し合わせたグラムになります。
溶媒・溶質・溶液の違いをわかりやすく例を挙げて解説

ここで一つ、知っておいてほしいことがあります。
少し細かいことをいうと実は

質量パーセント濃度の公式

$\frac{溶質(g)}{溶液(g)} $$×100 $

における分母の溶液のグラムと、分子の溶質のグラムは
表している先が違います。
本当は溶質のグラムと溶液のグラムは表している先が違うので
消すことができないという話があります。
でも、この記事をご覧のあなたはおそらく高校の中間期末対策であったり
大学受験対策であったりすると思います。

その場合には結果を覚えておけば十分です。
質量パーセント濃度とは
溶液100グラム拾ってくるとその中に溶質が
何グラムウロウロしているかを表すということです。

例えば問題文中に3%の食塩水って書いてあったら
食塩水という溶液を100グラム拾ってきたら食塩という溶質が3グラム溶けていると
気づければそれでOKです。

質量パーセント濃度は溶液100グラム中の溶質のグラムを表しています。
この考え方は今後の勉強に役立ってくるので記憶しておいてください。

では再度問題をお見せしますね。

問題

尿素($CO(NH_2)_2 $)3.0グラムを水197グラムに溶かした
水溶液の質量パーセント濃度を求めよ

この問題は有効数字2桁で答えること
原子量はH=1.0、C=12、N=14、O=16とする

原子量が書いてありますね。
原子量ってなんでしたっけ?
軽いもの、重いものの平均をとったものでしたね。
原子量・分子量・式量の違いについてわかりやすく解説

尿素($CO(NH_2)_2 $)という溶質を水という溶媒に溶かします。
そして質量パーセント濃度を求める問題です。

質量パーセント濃度の公式を思い出してください。

質量パーセント濃度の公式

$\frac{溶質(g)}{溶液(g)} $$×100 $

なので、尿素(溶質)は3.0グラムで水(溶媒)は197グラムなので

溶液=溶質+溶媒
=3.0+197=200グラム

となります。

よって、

質量パーセント濃度は

$\frac{3.0(g)}{200(g)} $$×100 $
=1.5%

となります。

よって問題の答えは1.5%となりました。

今回の記事は以上になります。

次の記事では化学計算では一番よく出題されるモル濃度について解説します。
ぜひブックマークしておいてください。
モル濃度とは?わかりやすく解説

スポンサードリンク