※アフィリエイト広告を利用しています

化学

塩酸が混合物である理由

化合物と混合物

「塩酸って化合物であって混合物ではないですよね!?」
って思っている方が多い気がします。

でも、塩酸は化合物ではありません。混合物です

この記事では塩酸が混合物である理由について解説します。

スポンサードリンク




なぜ塩酸は化合物ではなく混合物なの?

周期表

別の記事で解説していますが、
周期表に載っている元素記号1種類だけでできているものを『単体(たんたい)』といいます。

周期表には元素記号がのっていますが、
元素記号1種類だけで作ることができるものを単体といいます。

化合物と混合物

これに対して周期表に存在する元素記号が2つ以上結合してできたものを化合物といいます。

化合物と混合物の違いをわかりやすく解説

たとえば化合物の具体例を挙げますと、
CO2(二酸化炭素)。
二酸化炭素は炭素C1個とと酸素O2個が結合してできた化合物です。

では混合物ってどういうものでしょう?
混合物とは2種類以上の純物質が『混ざって(結合でない)』できたものです。

『混ざって』が混合物のポイントです。
混ざっているだけで結合しているわけではありません。
また純物質は単体と化合物両方を含む物質のことです。
だから化合物が2つ混ざっても混合物ですし、
単体と化合物が混ざっても混合物です。

もう少し詳しく解説させていただきますね。
化合物と混合物の違いですが、
化合物は周期表に載っている元素記号が2つ以上くっついて1つになったもののことです。

これに対して混合物は2つ以上の単体か化合物(純物質)が混ざっているもののことです。

たとえば、水。
水はH2Oで化合物です。
なぜなら、水に顔をつけても
くっついた酸素Oを吸えないからです。
水素Hと酸素Oがくっついて完全に別物になってます。
こういうのが化合物です。

このように化合物になると
もとの元素記号の性質はなくなってしまいます。
H2Oになったら水素の性質や酸素の性質はなくなるってことです。
これが化合物です。

これに対して混合物は単体や化合物が混ざっている状態です。
混ざっているだけなので、混ざる前の性質をそのまま持っています。
ここが化合物と違います。

たとえば、空気は混合物です。
窒素という単体や酸素という単体などが混ざったのが空気です。

空気の組成は

・窒素(N2)78.08%
・酸素(O2)20.95%
・アルゴン(Ar)0.93%
・二酸化炭素(CO2)0.034%
・ネオン(Ne)0.0018%
・ヘリウム(He)0.00052%

です。

以上の成分が混ざっているだけで
それぞれの成分はそれぞれの性質を保有しています。

たとえば空気中には酸素がありますが、
もし空気が化合物だったら
酸素の性質がないため、私たち人間は酸素が吸えず死滅してしまうでしょう。
でも、そうならないのは空気が化合物ではなくて混合物だからです。

ではここからが本題です。
塩酸は混合物でなく化合物なのかどうか?という話でしたね。
塩酸というのはHCl(塩化水素)という化合物とH2O(水)という化合物が混ざった混合物なのです。

ここまでの内容が理解で来ていたらすっと頭に入ったと思います。
あなたが「塩酸は化合物でしょ!」って思ってたものの正体は
専門的には「HCl(塩化水素)」という化合物だったのです。
塩酸というと塩化水素と水の混合物のことを指しています。

だから塩酸は塩化水素の性質も水の性質も
どちらもあわせ持っています。

だから塩酸は混合物であって、塩化水素は化合物なのです。
なんか言葉で遊んでいるみたいで申し訳ないのですが、
勉強って言葉の定義がすっごく大事なんですね。

たとえば私は獣医師ですが、
血液検査で赤血球と白血球を逆に覚えていたら
えらいことになってしまいます。
当ブログ管理人のプロフィール

白血球を赤血球と思い込んでいたら
飼い主さんに「白血球数が少ないから貧血していて
だから呼吸数が増えていますね」みたいなヤバイ獣医師になってしまうわけです。
実際は貧血は赤血球数が少ない状態を指しますし
赤血球は酸素を運搬しているため
貧血になったら酸素を全身に運ぶ能力が落ちるけど
体は酸素を要求しているので、呼吸数を増やして「ハァハァ」いいながら
全身に酸素を送ろうと体が勝手に頑張っているわけですよ。

こんな感じで言葉の定義があいまいだと
思わぬところで悩んでしまって
勉強が先に進めなくなってしまうことがあります。

そうならないように気を付けて
勉強、頑張ってくださいね!
これからもわからないことがあったら
気軽に当サイトにお越しください。
お待ちしています。

スポンサードリンク