※アフィリエイト広告を利用しています

化学

水酸化物イオンによる沈殿についてわかりやすく解説

水酸化物イオン 沈殿

この記事ではOH(水酸化物イオン)による沈殿について
わかりやすく解説していきます。

スポンサードリンク




水酸化物イオンによる沈殿

OH(水酸化物イオン)は塩基性ですよね。
使う試薬が決まっています。
水酸化ナトリウム(NaOH)です。
水酸化ナトリウムは水に溶け電離します。
電離=イオンに分かれるってことです。

なので

NaOHNaOH

となります。

そしてアンモニア水。
これは弱塩基でしたね。

アンモニア水は弱塩基で

NH3H2ONH4OH

となります。

2つの反応式において

NaOHNaOH
NH3H2ONH4OH

どちらもOH(水酸化物イオン)が出ています。
だから塩基性です。
他にも塩基性の物質はいっぱいあります。
ですが、塩基性で沈殿の話になると

NaOHNaOH
NH3H2ONH4OH

の2つだけになることが多いです。

ここまでを踏まえて沈殿について考えていきましょう。

アルミニウムイオンと水酸化物イオンにおける沈殿

まずAl3(アルミニウムイオン)から。

Al3(アルミニウムイオン)が溶けている水溶液に

NaOHNaOH
NH3H2ONH4OH

のどちらかの水溶液を加えます。

するとどちらにもOH(水酸化物イオン)がありますから

Al3OHAlOH)3↓(白色)

となります。

上記のようにAlOH)3↓になり白色の沈殿ができます。
上記反応式をみてピンときますか?
電気が0になっていますね。

左辺を見ると
Al3OHとなっています。
Al3が3+で、OHがー1×3で3-なので
電気がちょうど0になります。

何がいいたいか?というと
電気を持っていたら溶けるってことが言いたいのです。

つまり溶けない(沈殿する)ということは
電荷がちょうど打ち消しあってしまうということです。

だから沈殿を考えるときは
電気(=電荷)が0になるように考えればよいのです。

話を元に戻します。
Al3は2段構えです。

Al3OHAlOH)3↓(白色)

で話が終わりではありません。

上記式みたいに白色の沈殿ができた状況なのに
さらに

NaOHNaOH
NH3H2ONH4OH

のどちらかを過剰に加えます。

すると溶ける場合があるのです。

例えばAlOH)3↓(白色)が沈殿したたあと
さらにNaOH(水酸化ナトリウム)を加えていくとしましょう。

すると以下のようなものができます。

AlOH)3↓(白色)に対して過剰にNaOHを加える
AlOH)3OHAlO2(アルミン酸イオン)+H2O

アルミン酸イオン(AlO2)ができて溶けてしまうんです。

つまり、最初、NaOHを加えてAlOH)3↓(白色)が沈殿して
さらにNaOHを加え続けるとせっかくできた沈殿が溶けてしまうってことです。

こんな感じで二段構えの反応が起こります。
いったん沈殿するのは当たり前。
さらに過剰に加えると溶けるのです。

溶けてできたアルミン酸イオン(AlO2)をよく見てください。
1価の陰イオンになっていますね。
『電荷を持っているイオン=溶けている』ってことです。
アルミン酸イオン(AlO2)は溶けていて透明です。
AlOH)3↓は白色だったのに不思議ですね。

先ほどはAlOH)3↓の沈殿に対しさらに
NaOH(水酸化ナトリウム)を加えたパターンでした。

ではAlOH)3↓の沈殿に対しさらに
アンモニア水(NH_3 $)を過剰に加えたらどうなるでしょう?
結論は溶けません

不思議ですよね。

水酸化物イオンによる沈殿ここまでのまとめ

(1)Al3NaOH(水酸化ナトリウム)かNH3(アンモニア水)を加える
AlOH)3↓の白色の沈殿ができる。

(2)AlOH)3↓の白色の沈殿にさらに過剰にNaOHを加える
⇒アルミン酸イオン(AlO2)になって溶ける(透明)

でも、AlOH)3↓の白色の沈殿にさらに過剰にNH_3 $(アンモニア水)を加える
⇒溶けない

ということです。

亜鉛イオンと水酸化物イオンにおける沈殿

ZnNaOH(水酸化ナトリウム)かNH3(アンモニア水)を加えると
ZnOH)2↓の白色の沈殿ができます。

アルミニウムの時と同様にZnOH)2↓の白色の沈殿に対して
さらにNaOH(水酸化ナトリウム)かNH3(アンモニア水)を加えると・・・
どちらも溶けてイオンになります。

ただし、
NaOH(水酸化ナトリウム)を過剰に加えると
亜鉛酸イオン(ZnO2)になり、
NH3(アンモニア水)を過剰に加えると錯イオン(【ZnNH34)になって溶けます。

そして錯イオン(【ZnNH34)の形は正四面体になります。
アンモニアが4つ配位するのですが、正四面体型に配位をするのです。

鉄イオンと水酸化物イオンにおける沈殿

それからFe(鉄)にはFeFeがあるのですが
どちらが有名か?というとFeの方です。
なのでFeと水酸化物イオンの沈殿について解説します。
NaOH(水酸化ナトリウム)かNH3(アンモニア水)をFeに加えることで
FeOH3↓となり、赤褐色の沈殿ができます。

ではFeOH3↓という沈殿ができた後、
さらに過剰にNaOH(水酸化ナトリウム)かNH3(アンモニア水)を加えると
どうなるのでしょう?

結論としてはどちらを過剰に加えても解けません。
沈殿ができたままです。

ちなみにFeの場合も結論は同じです。
FeNaOH(水酸化ナトリウム)かNH3(アンモニア水)を加えてできた
FeOH2↓は薄い緑色の沈殿ができます。

FeOH2↓にさらに過剰にNaOH(水酸化ナトリウム)かNH3(アンモニア水)を加えても解けません。沈殿ができたままです。

銅イオンと水酸化物イオンにおける沈殿

(銅イオン)にNaOH(水酸化ナトリウム)かNH3(アンモニア水)を加えるとOH)2↓(水酸化銅)の青白色の沈殿ができます。

OH)2↓(水酸化銅)の青白色の沈殿に対して
さらに過剰にNaOH(水酸化ナトリウム)かNH3(アンモニア水)を加えると
どうなるでしょうか?
NaOH(水酸化ナトリウム)は沈殿のままで溶けません。
NH3(アンモニア水)過剰の場合には
錯イオン【CuNH34を作ります。

CuNH34は要注意です。
名前はテトラアンミン銅(Ⅱ)イオンといいます。
テトラはテトラポッドのテトラで4という意味です。
なのでテトラアンミンでアンモニアが4つという意味だとわかりますね。
また(銅イオン)は2価の陽イオンだから銅(Ⅱ)イオンです。

つなげて【CuNH34
テトラアンミン銅(Ⅱ)イオンと読みます。
テトラアンミン銅(Ⅱ)イオンは濃青色をしていて
形は正方形です。

亜鉛の場合と違いますね。
ZnNH34の場合は正四面体でしたからね。

同じアンモニアが4つであっても
形がまったく違います。ご注意ください。

銀イオンと水酸化物イオンにおける沈殿

銀の場合水酸化銀は不安定です。
NaOH(水酸化ナトリウム)かNH3(アンモニア水)を
加えると酸化銀(Ag2O)が沈殿します。
褐色の沈殿です。
褐色というのは茶色のことです。
化学では茶色って言葉を使いません。
褐色という言葉を使います。

酸化銀(Ag2O)の沈殿に対してさらに過剰に
NaOH(水酸化ナトリウム)かNH3(アンモニア水)を加えると
どうなるでしょう?
NaOH(水酸化ナトリウム)を過剰に加えた場合は何も起こりません。
沈殿のままです。

NH3(アンモニア水)を過剰に加えると
AgNH32という錯イオンができて溶けます。
AgNH32
NH_3が2つしかないので立体になりません。直線形になります。

NH3(アンモニア水)を過剰に加えてできた錯イオンは
きちんと形をチェックしておきましょう。

ここまで解説したものは覚えておきましょう。

次は硫化物イオンによる沈殿について解説します。
硫化物イオンによる沈殿重要ポイントをわかりやすく解説

スポンサードリンク