※アフィリエイト広告を利用しています

化学

塩化物イオンによる沈殿についてわかりやすく解説

塩化物イオン 沈殿

前回の記事では水酸化物イオンによる沈殿について解説しました。
水酸化物イオンによる沈殿についてわかりやすく解説

この記事では
塩化物イオンによる沈殿についてわかりやすく解説します。

スポンサードリンク




塩化物イオンによる沈殿について

沈殿

塩化物イオンによる沈殿について解説する前に
そもそも沈殿について解説します。

沈殿って聞いたことがありますか?
なんとなく聞いたことがあると思います。
沈殿という感じからもわかるように『沈んでいく』わけです。

簡単にいうと沈殿というのは『溶けにくい』ということです。
つまり沈殿の勉強というのは『水に溶けにくい』物質について学んでいくということになります。

例えば硝酸銀(AgNO3)で考えてみましょう。
硝酸銀は水に溶けます。
だから以下のように電離します。
電離、つまりイオンに分かれるということです。

AgNO3AgNO3

そして食塩(塩化ナトリウム)。
塩化ナトリウムも水に溶けるので電離します。
イオンに分かれるわけですね。

なので、

NaClNaCl

となります。
上記反応式は食塩が水に溶けて食塩水(イオンに分かれた式)になったことを
意味しています。

この2つの水溶液

AgNO3AgNO3
NaClNaCl

を混ぜると白く濁ってしまいます。

どうしてでしょう?
上記2つの水溶液はすごく仲が良いです。
具体的にはAg(銀イオン)とCl(塩化物イオン)は仲が良いです。
だからAg(銀イオン)とCl(塩化物イオン)はくっついてしまいます。

つまり、

AgClAgCl↓(白)

となります。
AgCl(塩化銀)は水に溶けにくいです。
しかも白いです。
だから

この2つの水溶液

AgNO3AgNO3
NaClNaCl

を混ぜると白く濁ります。

放っておくとできたAgCl(塩化銀)が下に沈みます。
つまり沈殿するということです。

こんな感じで沈殿について勉強するときには
Ag(銀イオン)とCl(塩化物イオン)みたいな
仲のよい組み合わせをチェックしていくということになります。

では本題に入っていきます。

塩化物イオンによる沈殿

塩化物イオンによる沈殿というと
代表的なものが2つあります。

まず1つ目が銀です。

AgClAgCl↓(白色沈殿)

もう1つがリンと鉛です。

PbClPbCl2↓(白色沈殿)

塩化物イオンというと例えば

・塩酸
・塩化ナトリウム(食塩水)

が有名です。

そして塩化物イオンを含む水溶液を加えると
沈殿が出るものといえば

・銀イオン
・鉛イオン

が有名なので覚えておきましょう。

ところで

塩化物イオンによる沈殿って

AgCl↓(白色沈殿)
PbCl2↓(白色沈殿)

どちらも白色沈殿です。

区別ができませんね。

そこで区別するためのポイントについて解説しますね。

塩化銀と塩化鉛を区別するポイント(1)塩化銀

AgCl(塩化銀)の特徴ですが、アンモニア水に溶けます。
当然でしょう。
前回の記事で
『銀は過剰なアンモニア水に溶ける』
と解説しました。

そして錯イオンになりました。
直線形の錯イオンになるのでした。

実は銀のイオンがからんでいるものは
基本的にアンモニア水に溶けると考えてOKです。
しかも直線形の錯イオンになります。

なので前回解説した水酸化物イオンの沈殿で
学んだことをそのまま利用してよいのです。

それからAgCl(塩化銀)に対して光を当てると黒くなるという特徴があります。
別に焦げるわけではありません(苦笑)。

そうではなくてAgCl(塩化銀)に光を当てると銀の原子がでてきます。
これが黒っぽく見える原因です。
光が当たったところだけ黒くなります。
ではどうして黒っぽく見えるか?というと感光性があるのです。

白黒フィルムの原理です。
昔は今みたいにカラーフィルムがありません。
だから白黒フィルムでした。

光が当たったところだけ
白いものが黒くなるのです。
いわゆるネガできるのです。

塩化銀と塩化鉛を区別するポイント(2)塩化鉛

続いてPbCl2(塩化鉛)。
こちらは変な沈殿なのです。
まず塩化鉛は熱湯に溶けます。
カップラーメンみたいですよね。

水だと沈殿するのに熱湯だと溶けるって。
変なやつです。

スポンサードリンク




塩化物イオンによる沈殿についてまとめ

塩化物イオンによる沈殿は以上になります。
この記事の内容を理解してマスターしてしまいましょう。
続いて硫化物イオンによる沈殿について解説します。
硫化物イオンによる沈殿重要ポイントをわかりやすく解説

スポンサードリンク