※アフィリエイト広告を利用しています

化学

同素体とは?例を挙げてわかりやすく解説

同素体とは 例

前回の記事では単体や純物質について解説しました。
単体と化合物の例と単体と純物質の違いをわかりやすく解説

図解するとこんな感じに分類できます。

化合物と混合物

今回は同素体について解説します。

スポンサードリンク




同素体とは?具体例を挙げて説明します

化合物と混合物

単体の中には同じ元素からできているのに、
性質がまったく違う物質があります。

例を挙げるとダイヤモンドと鉛筆の芯は同じ炭素Cでできている単体なのに
見た目も性質も全く違いますね。

かたや高額で取引されていてピカピカ光るし
めちゃくちゃ硬い物質なのに
かたや紙に字を書くことができる物質です。

どうして鉛筆の芯で字が書けるのか?
についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
同素体とは?わかりやすく解説

話を元に戻して単体なのに姿かたちがまったく異なる物質同士を同素体といいます。
同素体で重要なキーワードは『単体』です。

「単体の意味がわかりません」という方はこちらの記事をご覧ください。
単体と化合物の例と単体と純物質の違いをわかりやすく解説
同素体というからには単体でないといけません。

では例を挙げてみますので
一緒に考えていきましょう。

CO(一酸化炭素)とCO2(二酸化炭素)は
同じ炭素原子と酸素原子からできているので、同素体の関係にあるのでしょうか?
答えはNOです。

なぜならCOは化合物です。
単体ではないからです。
同素体は単体でないと成立しません。

同素体の例は

・S(硫黄)・・・単斜硫黄、斜方硫黄、ゴム状硫黄
・P(リン)・・・黄リン、赤リン
・C(炭素)・・・ダイヤモンド、黒鉛(鉛筆の芯)
・O(酸素)・・・酸素、オゾン
など

上記同素体の例の中に登場する酸素とオゾンについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
同素体とは?わかりやすく解説

黄リン、赤リンについてはこちらの記事で解説しています。
マッチ棒を擦るとどうして火がつくの?化学的にわかりやすく解説

以上で解説を終わります。

スポンサードリンク