前回の記事では酸とは何か?解説し、
そのあと、酸の種類を一覧形式でご紹介させていただきました。
⇒酸とは何?わかりやすく解説
⇒高校化学で暗記必須の酸の種類一覧
今回の記事ではアルカリとは何か?解説しながら、
アルカリにはどんなものがあるのか?
わかりやすく解説していきたいと思います。
Contents [hide]
アルカリとは何か?簡単に解説

まずアルカリとはどういうものでしょう?
アルカリとは『酸の性質を打ち消すもの』です。
酸の性質を打ち消すものに対してみられる共通性を
前回解説したアレニウスさんが発見しました。
⇒酸とは何?わかりやすく解説
それがアルカリとは『水溶液中で
これも前回解説した酸の定義を発見したアレニウスさんが定義しました。
ちなみに酸は『水溶液中で
つまり、
・酸は水溶液中で
・アルカリは水溶液中で
です。
アルカリは水酸化物イオンを出すことで酸の働きを打ち消すことができます。
こんな感じで水を作ることで
性質を打ち消すことができるわけですね。
もしあなたが高校生で大学受験を目指している場合には
5種類覚えておきましょう。
しかも、
・化学式
・価数
・強弱
は絶対に暗記しておきましょう。
以下覚えるべきアルカリをご紹介していきます。
アルカリの種類一覧

まず1つ目。
水酸化カリウムです。

次に水酸化ナトリウムです。
となります。

水酸化ナトリウムは以前解説したパイプ洗浄剤に含まれています。
⇒パイプ洗浄剤をトイレ掃除に使っても大丈夫なの?
次に水酸化バリウム。
それから水酸化カルシウム。
5つ目はアンモニア(
アンモニアというのは化学式の中にOHというものはありません。
アンモニアは水と反応して
こんな感じでアンモニアは水と反応して
ということで、アルカリの種類をまとめますと、
(1)(水酸化カリウム)
(2)(水酸化ナトリウム)
(3)(水酸化バリウム)
(4)(水酸化カルシウム)
(5)(アンモニア)
です。
そしてさらに化学式、価数、強弱を覚えましょう。
(1)(水酸化カリウム)
(2)(水酸化ナトリウム)
(3)(水酸化バリウム)
(4)(水酸化カルシウム)
(5)(アンモニア)
です。
名前を見て化学式はちゃんと書けるようにしておきましょう。
次に価数を覚えましょう。
価数(かすう)は
(
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
となります。
そして強弱。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
です。
今回解説した水酸化カリウムからアンモニアまですべてアルカリといいました。
でも、高校に入るとアルカリを塩基と習います。
では、アルカリと塩基ってどう違うのでしょう?
詳しくは次の記事で解説します。
⇒アルカリと塩基の違いをわかりやすく解説