※アフィリエイト広告を利用しています

化学

酸とは何?わかりやすく解説

酸とは

前回は強酸性のトイレ洗浄剤と強アルカリ性のパイプ洗浄剤について解説しました。
パイプ洗浄剤をトイレ掃除に使っても大丈夫なの?

今回の記事では酸とはいったい何なのか?という話を
わかりやすくしていきたいと思います。

スポンサードリンク




酸とは?簡単にわかりやすく説明します

酸性

そもそも酸とはいったい何なのでしょうか?
味がすっぱいとか、金属を溶かすとか、想像する方もいるでしょう。
ただ、もう少し着目するものを変えます。

イオンに着目して酸を定義していきます。

たとえば味が酸っぱいとか金属を溶かす性質があるとか
そういうものに見られる共通性としてあるイオンが出てくるものだという感じで
定義をした人がいます。

酸とは

水溶液中で、$H^{+} $を放出するもの

のことです。

酸の性質を持ったものに共通する規則性として
『$H^{+} $(水素イオン)を放出するもの』というのがあります。
この規則性を見つけたのは『アレニウス』さんです。

そんなこともあって、この定義のことを『アレニウスの定義』といったりします。
たとえばどんなものが酸になるのでしょう?
具体例を見ていきましょう。

たとえば塩酸($HCl $)。

塩酸が水に溶けると

$HCl $⇒$H^{+}+Cl^{ー} $

と電離します。

こんな感じで$H^{+} $(水素イオン)を出すから塩酸($HCl $)は酸に該当します。
もちろん、塩酸と名前に『酸』がついているから
酸だというのは自明でしょうけどね。

でも、酸という名前がつく前に、
なぜ塩酸が酸として働くのか?調べてみると$H^{+} $を出すからだとわかったわけです。
これがアレニウスの定義です。

他にも代表的なものを挙げてみましょうか。

たとえば、硝酸($HNO_3 $)
硝酸は医薬品とか肥料の原料になる物質です。

硝酸が電離すると

$HNO_3 $⇒$H^{+}+NO_3^{ー} $

となるので、やはり$H^{+} $(水素イオン)を出していますね。
というふうに酸としての性質を持つ、
金属を溶かすとか酸っぱいとかリトマス紙を青から赤に変えるとか
こういう物質に共通する性質として水素イオンを放出するものという共通性が見いだせるわけですね。

今回の記事では酸とは何か?わかりやすく解説しました。
次回の記事では化学を勉強するなら知っておいた方がよい酸を7種類ご紹介したいと思います。

スポンサードリンク