前回は強酸性のトイレ洗浄剤と強アルカリ性のパイプ洗浄剤について解説しました。
⇒パイプ洗浄剤をトイレ掃除に使っても大丈夫なの?
今回の記事では酸とはいったい何なのか?という話を
わかりやすくしていきたいと思います。
酸とは?簡単にわかりやすく説明します

そもそも酸とはいったい何なのでしょうか?
味がすっぱいとか、金属を溶かすとか、想像する方もいるでしょう。
ただ、もう少し着目するものを変えます。
イオンに着目して酸を定義していきます。
たとえば味が酸っぱいとか金属を溶かす性質があるとか
そういうものに見られる共通性としてあるイオンが出てくるものだという感じで
定義をした人がいます。
水溶液中で、
のことです。
酸の性質を持ったものに共通する規則性として
『
この規則性を見つけたのは『アレニウス』さんです。
そんなこともあって、この定義のことを『アレニウスの定義』といったりします。
たとえばどんなものが酸になるのでしょう?
具体例を見ていきましょう。
たとえば塩酸(
と電離します。
こんな感じで
もちろん、塩酸と名前に『酸』がついているから
酸だというのは自明でしょうけどね。
でも、酸という名前がつく前に、
なぜ塩酸が酸として働くのか?調べてみると
これがアレニウスの定義です。
他にも代表的なものを挙げてみましょうか。
たとえば、硝酸(
硝酸は医薬品とか肥料の原料になる物質です。
となるので、やはり
というふうに酸としての性質を持つ、
金属を溶かすとか酸っぱいとかリトマス紙を青から赤に変えるとか
こういう物質に共通する性質として水素イオンを放出するものという共通性が見いだせるわけですね。
今回の記事では酸とは何か?わかりやすく解説しました。
次回の記事では化学を勉強するなら知っておいた方がよい酸を7種類ご紹介したいと思います。