化学反応が起こる仕組みってどんなものがあるでしょう?
いろいろありますが、
・弱酸遊離反応
・熱分解反応
・酸化還元反応
などがあります。
上記3つの化学反応はすべて気体が生じる反応です。
今回の記事では弱酸遊離反応とは何か?
わかりやすく解説していきます。
弱酸遊離反応とは?

弱酸遊離反応は化学の参考書を見たら
たいてい掲載されていると思います。
弱い酸の塩+より強い酸⇒より強い酸の塩+弱い酸
という反応のことです。
これが弱酸遊離反応のパターンですが、これがきちんとわかっている人はすごく少ないです。
ということで、しっかりこの弱酸遊離反応の反応パターンを頭に入れていきましょう。
ところで弱い酸の塩+より強い酸⇒より強い酸の塩+弱い酸と書きましたが、
いったい何を言っているのでしょう?
より強い酸⇒より強い酸の塩
のところです。
これは強い酸の方が塩になりやすいことを意味しています。
ちなみに「酸って何?」って方はこちらをご覧ください。
⇒酸とは何?わかりやすく解説
左の式で弱い酸が塩になっているときにより強い酸が入ってくると
強い酸の
結果、右の式に移り、強い酸の塩ができるという話です。
ではそもそも『塩(エン)』って何なのでしょう?
塩は『しお』じゃなく、『エン』と読みます。
弱酸遊離反応の前提知識:塩って何?
たとえば、
塩というのは
たとえば、
と水素イオンの代わりに
こういうのが塩という構造なのです。
こんな感じで塩というのは
今、
こういうのが塩です。
ということは2つの
1つだけ別の陽イオンに置き換わるということもあり得ますね。
たとえば、NaH
といった感じです。
この全部入れ替わった
一部だけ入れ替わったもの(
全部かわった、一部かわったで分けているんですね。
塩基も同様です。
ちなみに「塩基って何?」って方はこちらをご覧ください。
⇒アルカリと塩基の違いをわかりやすく解説
塩基に関しては塩という場合、
たとえば、
これで塩です。
で、全部
一部
ということで塩って何か?といわれたら
以上のように理解しておかえばOKです。
酸の水素の代わりに別な陽イオンがついたもの、
あるいは塩基の
だから、たとえば、
「これはいったい何の塩なんだろう?」と疑問に感じたら
ここでは
あるいは
となったら
すると
以上を前提にして弱酸遊離反応について再度考えていきましょう。
弱酸遊離反応
弱い酸の塩+より強い酸⇒より強い酸の塩+弱い酸
という反応のことでしたね。
弱い酸が塩になっているところにより強い酸が入ってくると
より強い酸が塩になって、弱い酸は塩の形から元の酸の形に戻るというのが
弱酸遊離反応の考え方です。
たとえば、『酸の強さ』というの所持金の多さだと考えてみましょう。
『塩になる』というのを投資家になると考えてみましょう。
所持金が多い人ほど投資家として成功しやすいでしょう。
所持金がほとんどなかったら株式だって1つも買えません。
ビットコインだって買えないでしょう。
またお金をいっぱい持っている方が焦りもないから
リターンが少ないけど、暴落しないところに投資するから失敗しにくいです。
でも、所持金が少ないけど、なんとかしてお金を増やしたい人ほど
ハイリスクハイリターンの投資をしてしまって失敗します。
所持金が多い人の方が投資家として成功して
所持金の少ない人は投資家として失敗して、投資の世界から撤退してしまいます。
たとえば弱い酸の塩ってことは所持金の少ない人が投資家になっている状態です。
そこにより所持金の多い投資家が入ってきました。
その人が投資家として成功して所持金の少ない投資家は失敗してしまい
投資業界から去っていくでしょう。
こんな感じで投資家入れ替え戦とみれば
弱酸遊離反応が理解しやすくなりますね。
どんな酸の塩なのか、より強い酸になっているかな?
ということがわかれば反応する、反応しないというジャッジができるわけですね。
では、具体的に化学反応式を使って弱酸遊離反応が適応できるかどうか?
考えていきましょう。
弱酸遊離反応の具体例
例として
があります。
炭酸って
この
炭酸というのは弱酸の塩で、塩酸
すると反応後は
つまり、
そして
弱い酸が遊離しているわけです。
どうして
疑問に感じる方がいます。
ほとんどは
なので、
外に気体として出ていく形になるので、
反応式というのは割合が大きいほうを書くのが大原則なので
これが弱酸遊離反応の典型例です。
ちなみに
でも、これが
硫酸カルシウムは硫酸の塩ですね。硫酸は強酸ですね。
強酸の塩の場合だと反応しません。
こういうところが重要です。
なぜレントゲンの造影剤は硫酸バリウムを使うの?

私は獣医師として日々、ペットの診療をしています。
たまに造影検査として犬や猫に

でも、
でも、実際の医療現場で使うのは
どうしてでしょう?
同じような反応をするのに。
胃の中は塩酸で酸性になっています。
なので、強酸の塩である
こんなことも弱酸遊離反応ことがわかっていたら、
すぐに頭に入ってくることでしょう。
こんな感じで仕組みを理解することが重要で反応式を
理解抜きで暗記してはいけません。
私も獣医大学受験のときに必死で理解しました。
この記事を読んでいるあなたも、弱酸遊離反応を理解して
大学受験を突破してくださいね。
応援しています!