酸塩基の価数に関する疑問を解決したい方は
こちらの記事をご覧ください。
ただ価数を理解するためには
酸塩基の定義の理解が必須です。
そこで先に酸塩基の定義から解説しますね。
Contents [hide]
酸塩基の定義

まずあなたは価数のことを知りたくて
この記事を読んでいると思うのですが、
ではあなたは『酸とは何か?』説明することができますか?

ある人は「青いリトマス試験紙を赤に変えるものでしょ!」
って答えるかもしれません。
そんな人はおそらく「塩基は赤いリトマス試験紙を青に変えるものだよ」
って視覚的に判断する人もいるでしょう。
あるいは「酸というのは鉄などの金属と反応して
水素ガスを出すけど、塩基は酸の性質を打ち消すもの」
と答える方もいるでしょう。
他にも「酸というのは薄めて舐めると酸っぱくて
かなり薄めた塩基を舐めると苦く感じる」と味覚で判断する方もいるかもしれませんね。
化学底辺ワイ「酸性は酸っぱくて、塩基性は苦い」
— 心拍数112 (@Hamagiku_) April 16, 2021
こんな感じで性質が違うものが確かに存在するわけです。
でも、正確に定義してくれる人が昔はいませんでした。
ということでアレニウスという人が
酸塩基の定義をしてくれました。
これがアレニウスの定義です。
ここでは簡単にアレニウスの定義について解説しますね。
まずアレニウスはかなり狭い範囲で酸塩基の定義をしました。
・酸とは水の中で
・塩基とは水の中で
ということです。
ただ酸が放出した
水中では
この
ここまでの解説で酸塩基の定義がわかったと思います。
酸塩基の定義が分かると
もう少し区別(分類)したくなるでしょう。
では酸塩基を
この記事の本題である価数で分類していきましょう。
酸塩基を価数で分類しよう
酸塩基を価数で分類する方法があります。
出しうる
です。
たとえば塩酸があります。
塩酸の化学式は
これは水の中では
すると
同様に酢酸も1価です。
塩酸 1価
硫酸 2価
酢酸 1価
アンモニア 1価
水酸化カルシウム 2価
水酸化ナトリウム 1価
水酸化バリウム 2価
水酸化カリウム 1価— なりちゃん (@URS206_VIP) February 27, 2018
他に
硫酸は出せる
あとは
こんな感じで価数で酸塩基をさらに分類することができます。
【重要】 Q 1価の強酸の具体例を1つ述べよ。 A HCl (塩酸)
— 公務員用 生物&地学&化学一問一答bot (@seibutsugakubot) December 23, 2022
価数以外にも電離度で分類するという方法もあります。
電離度についてはこちらで詳しく解説しています。