今回の記事では中和反応の身近な例を3つご紹介します。
ただ、そもそも中和反応とはどんな反応なのか、
わかっていないと今回挙げる身近な例のどこが中和反応なのか?
よくわからないかもしれません。
なので先に中和反応とはどんな反応なのか?
高校化学の知識を使って解説します。
もし「中和反応なんて知ってるよ!私は身近な例だけわかればいいから」
って方は記事の下の方に移動してください。
Contents
中和反応の身近な例を理解する大前提
酸塩基はアレニウスの定義以外にもある
こちらの記事でアレニウスの定義について解説しました。
⇒
酸塩基の価数に関する疑問を解決
・酸とは水の中で$H^{+} $を放出する物質のこと
・塩基とは水の中で$OH^{ー} $を放出する物質のこと
また電離度のところでどんなものが強酸で
どんなものが強塩基か?みたいなことを解説しました。
⇒
電離度覚えるべきもの一覧と公式について解説
たとえば
・$HCl $(塩酸)
・$H_2SO_4 $(硫酸)
・$HNO_3 $(硝酸)
でした。
確かに強酸といわれているやつは$H^{+} $が
出ていきそうだと化学式で分かります。
強塩基は
・アルカリ金属にOHがついたもの(水酸化物)
⇒NaOH(水酸化ナトリウム)とかKOH(水酸化カリウム)
・アルカリ土類金属の水酸化物(OHがついたもの)
⇒$Ca(OH)_2 $(水酸化カルシウム)や
$Ba(OH)_2 $(水酸化バリウム)
でしたが、強塩基もOHが出ていきそうだとわかるわけです。
でも、弱塩基。
・$Fe(OH)_3 $
・$Cu(OH)_2 $
・$NH_3 $
の中でも$NH_3 $(アンモニア)はOHが出てくるということが
ちょっと化学式からは分かりませんね。
ということが問題になってくるわけです。
アレニウスの定義では$NH_3 $(アンモニア)が塩基であることを
うまく説明することが難しかったわけですね。
またアレニウスの定義だと水の中でのお話を言っているわけですが、
どうも空気中でも酸と塩基の反応が起こることがわかってきたので
もうちょっと拡大解釈しようということで
ブレンステッドという人が酸と塩基を以下のように定義しました。
・酸とは$H^{+} $を与えるもの(供与体)
・塩基とは$H^{+} $を受け取るもの(受容体)
です。
つまり$H^{+} $を与えるものを酸といい、
$H^{+} $を受け取るものを塩基というわけです。
そうすると水中だけでなく空気中も説明できますし
アンモニア$NH_3 $においても
$NH_3 $+$H_2O $⇔$NH_4^{+} $+$OH^{ー} $
で、$NH_3 $は$H_2O $にある$H^{+} $をもらって$NH_4^{+} $になっています。
ブレンステッドの定義により$NH_3 $は塩基だと答えることができます。
こんな感じでブレンステッドの定義を使えば
アレニウスの定義ではうまく説明できなかった
アンモニアが塩基であることをうまく説明できます。
中和反応とは?
次に先ほど解説した酸と塩基をビーカーの中で混ぜ合わせます。
すると中和反応が起こります。
酸+塩基⇒水+塩(えん)
酸から出てくる$H^{+} $と塩基から出てくる$OH^{ー} $が
結びついて水ができ、ついでに塩ができます。
この反応を中和といいます。
たとえば塩酸と水酸化ナトリウムを反応させると
塩酸から出てくる$H^{+} $と水酸化ナトリウムから出てくる$OH^{ー} $が
結びついて水($H_2O $)ができます。
また、$Na^{+} $と$Cl^{ー} $がくっついて$NaCl $ができます。
これを中和といいます。
このことを式で表すと以下のようになります。
$HCl $+$NaOH $⇒$H_2O $+$NaCl $
酸+塩基⇒水+塩(えん)
のことでしたが、
$HCl $+$NaOH $によってできる塩は$NaCl $で
食べることができる塩なので『食塩』といいます。
ある意味この食塩も中和反応における身近な例の一ついえるかもしれませんね。
ちなみに今回できた塩はたまたま塩だったのですが、
他にも後で解説しますが$CO_2 $ができるケースもありますので
勘違いしないでくださいね。
中和反応でできる塩は絶対に食塩というわけではありません。
では中和反応の身近な例を3つご紹介していきます。
中和反応の身近な例(1)シャンプーとリンス
中和反応の身近な例として『石鹸』シャンプーを挙げることができます。
合成のものでなく『石鹸』シャンプーとリンスというのがミソです。
⇒ミヨシ石鹸 無添加 せっけんシャンプー(350ml)【ミヨシ無添加シリーズ】
石鹸シャンプーは合成のシャンプーと違って
使用すると髪の毛がきしむのがデメリットです。
石鹸シャンプーは洗浄力が優れており シリコンや化学物質が含まれていなく 敏感肌の人から支持されていますが、 洗った時にきしむので正しい使い方をしないと かえって髪の毛を傷めてしまう恐れがあるので、注意が必要です。
— 埼玉戸田市✂美容室Brisk(ブリスク) (@brisk2013) April 27, 2018
どうして石鹸シャンプーだと髪の毛がきしむか?
というと石鹸自体、アルカリ性だからです。
理想的な髪の毛というのはpHが4.5から5.5と弱酸性です。
結果がこちら。
港区 水道水ph7.5〜7.7
新潟県三条市 水道水 ph7.1〜7.4これは驚き!!
確実に新潟の水道水の方が、
髪質の健康状態は保ちやすい。ちなみに髪の毛の最適phは4.5〜5.5 pic.twitter.com/HZcboJdPf1
— 梅澤勇人@Kokua (@yuto_umezawa_53) April 19, 2022
弱酸性の髪の毛に対してアルカリ性の石鹸シャンプーを使うと
髪の毛がアルカリ性に傾きます。
その結果、髪の毛がきしむのです。
そこで石鹸シャンプーに対応した石鹸リンスの登場です。
⇒ミヨシ 無添加 せっけんリンス 350ml (1914-0106)
石鹸シャンプーに対応しているリンスにはクエン酸が入っています。
クエン酸は酸性です。
なので石鹸シャンプーのアルカリ性を酸性のリンスが中和してくれて
髪の毛をもとの状態に戻してくれるわけですね。
これは中和反応の身近な例といえるでしょう。
もし石鹸シャンプーに対して合成のリンスを使っても意味がありません。
中和反応が起こらないからです。
ご注意ください。
石鹸シャンプーをしてみての感想
思ってたよりもきしまない。
クエン酸リンスをして、乾かす前にオイルを付けて乾かすと、むしろ合成シャンプー&トリートメントしたときよりもしっとりな気がする。
あとは痒くなったりフケが出なければ問題なさそう。
— みぃ@世の中の嘘に気づいている人 (@mi_ch_ho) January 2, 2023
中和反応の身近な例(2)胃薬
太田胃散という胃薬には$NaHCO_3 $というアルカリ性の物質が入っています。
⇒【第2類医薬品】太田胃散 分包(48包*3箱セット)【太田胃散】
胃酸は知っている方が多いと思いますが酸性です。
もし胃酸過多になって胸やけがひどい場合に
太田胃散に含まれる$NaHCO_3 $というアルカリ性の物質が入ると
中和反応が起こります。
式で示すと以下のようになります。
$NaHCO_3 $+$HCl $⇒$H_2O $+$CO_2 $
こんな感じで$CO_2 $という二酸化炭素ができるため
お薬を飲むとげっぷが出ることがあります。
粉の太田胃散飲んだあとに出るゲップ、ほとんどクラフトコーラ
— ymmooot (@ymmooot) January 8, 2023
中和反応の身近な例(3)消臭剤
トイレの嫌な臭いを抑えるために消臭剤を使うこともあるでしょう。
嫌な臭いの原因物質の一つにアンモニアがあります。
先ほど解説したようにアンモニアは弱塩基性です。
この弱塩基性のアンモニアに対して酸性のクエン酸が入った消臭剤を使うことで
中和反応を起こして嫌な臭いを打ち消すことができます。
⇒エステー|S.T トイレの消臭力 CLEAR KEEP クリアキープ クエン酸配…
以上で解説を終わります。
参考になっているようでしたら幸いです。