※アフィリエイト広告を利用しています

化学

中和反応の身近な例を3つご紹介します

中和反応 身近な例

今回の記事では中和反応の身近な例を3つご紹介します。
ただ、そもそも中和反応とはどんな反応なのか、
わかっていないと今回挙げる身近な例のどこが中和反応なのか?
よくわからないかもしれません。

なので先に中和反応とはどんな反応なのか?
高校化学の知識を使って解説します。
もし「中和反応なんて知ってるよ!私は身近な例だけわかればいいから」
って方は記事の下の方に移動してください。

スポンサードリンク




中和反応の身近な例を理解する大前提

酸塩基はアレニウスの定義以外にもある

こちらの記事でアレニウスの定義について解説しました。

酸塩基の価数に関する疑問を解決

アレニウスによる酸塩基の定義

・酸とは水の中でHを放出する物質のこと
・塩基とは水の中でOHを放出する物質のこと

また電離度のところでどんなものが強酸で
どんなものが強塩基か?みたいなことを解説しました。

電離度覚えるべきもの一覧と公式について解説

たとえば

電離度αが非常に大きい強酸一覧

HCl(塩酸)
H2SO4(硫酸)
HNO3(硝酸)

でした。

確かに強酸といわれているやつはH
出ていきそうだと化学式で分かります。

強塩基は

覚えておきたい強塩基一覧

・アルカリ金属にOHがついたもの(水酸化物)
⇒NaOH(水酸化ナトリウム)とかKOH(水酸化カリウム)

・アルカリ土類金属の水酸化物(OHがついたもの)
CaOH2(水酸化カルシウム)や
BaOH2(水酸化バリウム)

でしたが、強塩基もOHが出ていきそうだとわかるわけです。

でも、弱塩基。

覚えておきたい弱塩基一覧

FeOH3
CuOH2
NH3

の中でもNH3(アンモニア)はOHが出てくるということが
ちょっと化学式からは分かりませんね。

ということが問題になってくるわけです。
アレニウスの定義ではNH3(アンモニア)が塩基であることを
うまく説明することが難しかったわけですね。

またアレニウスの定義だと水の中でのお話を言っているわけですが、
どうも空気中でも酸と塩基の反応が起こることがわかってきたので
もうちょっと拡大解釈しようということで
ブレンステッドという人が酸と塩基を以下のように定義しました。

ブレンステッドによる酸塩基の定義

・酸とはHを与えるもの(供与体)
・塩基とはHを受け取るもの(受容体)

です。

つまりHを与えるものを酸といい、
Hを受け取るものを塩基というわけです。

そうすると水中だけでなく空気中も説明できますし
アンモニアNH3においても

NH3H2ONH4+OH

で、NH3H2OにあるHをもらってNH4+なっています。
ブレンステッドの定義によりNH3は塩基だと答えることができます。

こんな感じでブレンステッドの定義を使えば
アレニウスの定義ではうまく説明できなかった
アンモニアが塩基であることをうまく説明できます。

スポンサードリンク




中和反応とは?

中和反応

次に先ほど解説した酸と塩基をビーカーの中で混ぜ合わせます。
すると中和反応が起こります。

中和反応とは

酸+塩基⇒水+塩(えん)

酸から出てくるHと塩基から出てくるOH
結びついて水ができ、ついでに塩ができます。
この反応を中和といいます。

たとえば塩酸と水酸化ナトリウムを反応させると
塩酸から出てくるHと水酸化ナトリウムから出てくるOH
結びついて水(H2O)ができます。
また、NaClがくっついてNaClができます。
これを中和といいます。
このことを式で表すと以下のようになります。

HClNaOHH2ONaCl

中和反応とは

酸+塩基⇒水+塩(えん)

のことでしたが、
HClNaOHによってできる塩はNaCl
食べることができる塩なので『食塩』といいます。
ある意味この食塩も中和反応における身近な例の一ついえるかもしれませんね。

ちなみに今回できた塩はたまたま塩だったのですが、
他にも後で解説しますがCO2ができるケースもありますので
勘違いしないでくださいね。
中和反応でできる塩は絶対に食塩というわけではありません。

では中和反応の身近な例を3つご紹介していきます。

スポンサードリンク




中和反応の身近な例(1)シャンプーとリンス

シャンプーとリンス

中和反応の身近な例として『石鹸』シャンプーを挙げることができます。
合成のものでなく『石鹸』シャンプーとリンスというのがミソです。
ミヨシ石鹸 無添加 せっけんシャンプー(350ml)【ミヨシ無添加シリーズ】

石鹸シャンプーは合成のシャンプーと違って
使用すると髪の毛がきしむのがデメリットです。

どうして石鹸シャンプーだと髪の毛がきしむか?
というと石鹸自体、アルカリ性だからです。
理想的な髪の毛というのはpHが4.5から5.5と弱酸性です。

弱酸性の髪の毛に対してアルカリ性の石鹸シャンプーを使うと
髪の毛がアルカリ性に傾きます。
その結果、髪の毛がきしむのです。

そこで石鹸シャンプーに対応した石鹸リンスの登場です。
ミヨシ 無添加 せっけんリンス 350ml (1914-0106)
石鹸シャンプーに対応しているリンスにはクエン酸が入っています。
クエン酸は酸性です。

なので石鹸シャンプーのアルカリ性を酸性のリンスが中和してくれて
髪の毛をもとの状態に戻してくれるわけですね。
これは中和反応の身近な例といえるでしょう。

もし石鹸シャンプーに対して合成のリンスを使っても意味がありません。
中和反応が起こらないからです。
ご注意ください。

スポンサードリンク




中和反応の身近な例(2)胃薬

太田胃散という胃薬にはNaHCO3というアルカリ性の物質が入っています。
【第2類医薬品】太田胃散 分包(48包*3箱セット)【太田胃散】
胃酸は知っている方が多いと思いますが酸性です。

もし胃酸過多になって胸やけがひどい場合に
太田胃散に含まれるNaHCO3というアルカリ性の物質が入ると
中和反応が起こります。

式で示すと以下のようになります。

NaHCO3HCH2OCO2

こんな感じでCO2という二酸化炭素ができるため
お薬を飲むとげっぷが出ることがあります。

スポンサードリンク




中和反応の身近な例(3)消臭剤

トイレの嫌な臭いを抑えるために消臭剤を使うこともあるでしょう。
嫌な臭いの原因物質の一つにアンモニアがあります。
先ほど解説したようにアンモニアは弱塩基性です。

この弱塩基性のアンモニアに対して酸性のクエン酸が入った消臭剤を使うことで
中和反応を起こして嫌な臭いを打ち消すことができます。
エステー|S.T トイレの消臭力 CLEAR KEEP クリアキープ クエン酸配…

以上で解説を終わります。

参考になっているようでしたら幸いです。

スポンサードリンク