※アフィリエイト広告を利用しています

化学

1円玉1枚の重さは何グラム?mol(モル)の考え方がわかればスッキリと理解できるよ!

1円玉 重さ 1枚

この記事では1円玉1枚の重さは何グラムなのか?
解説しますが、mol(モル)の考え方がわかると驚愕の事実がわかります。
そんなことをこの記事ではお伝えしていきます。

スポンサードリンク




1円玉1枚の重さは何グラムなの?

モル(mol)とは?

モル(mol)は単位がありません。
人が勝手に決めた単位のない数です。

前回分子量について解説しました。
分子量と式量の求め方

前回解説しましたがH2Oの分子量は18です。
単位はありません。

では単位のない分子量18の水(H2O)にグラムという単位をつけましょう。
18グラム(g)の水を持ってくるとか、
分子量が44のCO2(二酸化炭素)を44グラム持ってくるとなったら・・・。

そんな感じで分子量とか原子量に対して
グラムという単位をくっつけましょう。

H2Oの分子量が18とかCO2の分子量が44という数字は
リアルな値ではありません。
人が勝手に決めた架空の値です。
この架空の値にグラムというリアルな単位をつけてあげる。
水だったら分子量18に対して18グラム、
二酸化炭素だったら44に対して44グラムといった感じで
リアルな単位をつけてあげると
あら不思議、絶対に水なら水の粒子の数は6.02×1023個になるのです。

これ、不思議な現象ですね。
すごいですね。
必ずリアルなグラムをつけてあげれば
個数は必ず6.02×1023個になります。

でここからが本題です。

1円玉1枚の重さは何グラム?

アルミニウム(Al)という元素がありますね。
アルミニウムの原子量は26.98です。
ほぼ27ですね。

ほぼ27のアルミニウム原子ですが
どんなところで見られるのでしょう?

1円玉

1円玉で見られます。
この1円玉はアルミニウムが主原料です。
ちなみにもっと言ってしまうとこの1円玉って
かなり便利なもので、1枚1グラムピッタリなのです。

何が言いたいか?というと
アルミニウムの原子量は27です。
そして1円玉27枚持ってきたとしたらどうなるでしょう?
1円玉1枚は1グラムですから、1円玉27枚で27グラムになりますね。

さっき解説しましたが、
原子量、分子量にリアルなグラムの値をつけると
その粒子の数は6.02×1023個になるんでしたね。

なのでアルミニウムの原子量27にリアルなグラムをつけた27グラム。
1円玉に換算するなら1円玉27枚を持ってくると
この27枚の1円玉の中にアルミニウム原子が絶対に6.02×1023個あるわけです。
そんな不思議現象が起こります。

余談ですが、「6.02×1023個」と口で10回言ってみてください!
「6.02×1023個」、「6.02×1023個」、「6.02×1023個」
「6.02×1023個」、「6.02×1023個」、「6.02×1023個」
「6.02×1023個」、「6.02×1023個」、「6.02×1023個」
「6.02×1023個」って。

噛みそうになりませんか(苦笑)?
早口言葉みたいでめちゃくちゃ言いにくいですよね。
なので面倒くさいから6.02×1023を1モルと記載することが多いですね。
ニュアンス的には鉛筆12本を1ダースと表すとの同じ感覚です。
粒子、原子や分子6.02×1023個を1モルと表します。
鉛筆12本を1ダースと表すのと同じ感覚です。
難しく考えないでくださいね。

以上のように原子量、分子量にリアルな値、グラムをつけてあげれば
その数は絶対に6.02×1023個になります。
でも言うのが面倒くさいから1モルと表します。

モルについては以下の記事で詳しく解説しています。

スポンサードリンク